結婚したがるのは比較的女性に多く、男性は今ひとつ乗り気でないことが少なくありません。
肝心の男性は、結婚をどのように考えているのでしょうか。
そんな今ひとつ結婚に乗り気でない男性を「結婚したい!」と思わせる女性にはどんな特徴があるのでしょうか。
今回は、結婚に対する男の本音と思わず結婚したくなる女性の特徴をご紹介していきます。
PC記事中レクタングル_1結婚に対する男の本音(マイナス面)
まずは、男性の結婚に対するマイナスな本音を紹介していきます。
本当にそんな本音を抱いているのかと驚いてしまうかもしれません。
しかし、男性は時間をかけて覚悟を決めるので見守ってあげましょう。
プレッシャーに感じる
昨今は、女性の社会進出もある程度果たせている状況ですので、時代にそぐわないかもしれませんが、まだまだ男性は家庭において大黒柱の立場です。
男性は、結婚すれば自分が家族を養っていかなければならないと考えてしまいます。
「自分が頼りなければ家庭は維持できない」と重く受け止め、プレッシャーに感じてしまうのでしょう。
言い換えれば「男だから」という自覚があり、結婚についてきちんと考えているともいえます。
その結果、プレッシャーを感じるくらいなら結婚なんてしたくない、一人で気ままに生きていたいという結論に達してしまうのでしょう。
結婚はなるべくしたくない
結婚というのは、簡単に言えば「契約」です。
伴侶を迎え、一般的であれば子を設けて家庭を作り、家庭を守る責任が課せられることになります。
家には家族がいて、そして責任を課せられる…それがどうにも煩わしく、結婚というものを否定的に捉えてしまうのです。
男性の多くは一般的な女性のように、複数人で一緒に行動するよりも孤独を好みます。
それは、一人で好きなことを好きなタイミングでできるので、煩わしさが一切なくストレスに感じないからでしょう。
そんな状況と相反する結婚は「いずれ必要なのかもしれないけど、なるべくしたくない」というのが本音です。
二人共適齢期なのに結婚したいのかわからない彼氏の場合は、おそらくこれが当てはまると思います。
自由でいたい
結婚した後は、どうしても妻や子どもの都合に合わせなくてはならない場面があります。
自分の好きなように遊びには行けません。
それに加えて、自分の時間やお金を自分以外の何かで失う想像をしてしまい、それがひどく息苦しく感じてしまうのです。
自分の時間もお金も「自分のもの」であり、だからそれを覆されてしまうのは、男性視点で「不自由」なのです。
結婚して不自由になるよりも、「恋人」のままで自由にしていたほうが気は楽、めんどくさくない、と自分からは結婚について言い出さないのです。
結婚したい女性の条件
男性の思う結婚したい女性は、見た目が重視されていると思いがちです。
しかし、意外とそうでもないようです。
ここからは、男性が結婚したい女性の条件をご紹介していきます。
自分の友達と仲良くできる人
男性心理において、彼女が自分の友達と仲良くできるのは、非常に評価が高くなる要素です。
男性は基本的に友情を重視する傾向があるため、女性が思うよりも友達との結束力が遥かに強いです。
男性によっては、恋人との関係よりも友情を取り、彼女と別れることもあります。
そのため、彼女が自分の友達と仲良くしていると、彼氏自身が肯定されている感覚になります。
いっぽうで、友達と彼女が仲良くできなかったり、険悪な雰囲気になったりする場合、彼氏は自分も否定されているような感覚となり、今後の付き合いを考えてしまうかもしれません。
怒らない女性
すぐに怒る女性というのは、男性から避けられます。
とくに、結婚相手としては不適切として判断されてしまうでしょう。
なぜなら、怒りっぽい人は「余裕がない人」「結婚した後も何かと怒られそう」という印象を抱かせてしまうからです。
結婚すれば山あり谷ありでしょうが、男性は「2人の関係がギクシャクする度に怒られるのは嫌、我慢できない」と思ってしまうのです。
その点怒らない女性には余裕が見えますし、怒られるという恐怖心も持たなくて済みます。
さらには、怒らないのは優しさや穏やかさに結び付きますので、安心感を得ることにつながるのです。
基本的な常識やマナーを身につけている
基本的な礼儀を身に着けている、というのは男性が結婚相手を選ぶときの必須条件です。
たとえば、街中を歩いている最中にポイ捨てをするとか、恋人の知り合いにあって挨拶もしない女性は、男性から結婚相手どころか恋人としても見限られてしまいます。
結婚は家族と家族との付き合いでもあるので、常識のない相手を連れ添っていると、結婚後に周囲から冷たい目で見られる可能性もあるでしょう。
誰も、非常識でマナーを身につけていない人とは結婚したくありませんよね。
男性を立ててくれる
少し古臭い考え方ですが、男性はいまだ心の中で「女は男の三歩後ろを歩く」という、希望に近い思想を持っている人も多いです。
それを口に出すことはまずありませんが、「こんな女性だったらいいな」的な希望、そして男としてのプライドが、この思想を抱かせているのでしょうね。
それだけに、自分は少し引いて男性を立たせてくれるような女性なら、その評価は劇的に上昇する可能性があります。
前向きで社交的
結婚をすれば、どうしてもお互い以前からもつ、もしくは新たに持ったコミュニティに関わる機会が増えてきます。
それにもかかわらず、まったくそれに関わろうとしないネガティブで人を避ける、嫌がるような妻では、夫となる男性としては今後に不安しか残りません。
とくに男性は仕事上の付き合いで、妻を自分のコミュニティに関わらせるシチュエーションが増えるので、妻がそんな状態ではとても困るわけです。
男性が以前から築いているコミュニティに積極的に関わろうとしてくれる、まったく嫌がらず前向きに考えてくれる女性なら、彼氏も今後の安心につながります。
家族と仲がいい
彼女が自分の家族と仲がいいのは、彼氏にとって、家族という関係性を自分たちに重ね、将来の結婚生活を想像させることにつながります。
彼女が家族と仲がいい場合、自分たちの家庭も仲良くなれると考えるでしょう。
仲が悪い場合はその逆を想像します。
だから彼氏は、もし結婚するなら「自分の家族と仲がいい彼女であってほしい」と願っていることでしょう。
金銭感覚が同じ
金銭感覚が合うかどうかは、結婚するにあたり極めて重要なポイントです。
なぜなら、金銭感覚が大きく違うと結婚後のトラブルはもちろん、下手をすれば破綻にいたってしまうからです。
そのため、慎重で堅実な男性ほど、彼女の金銭感覚のチェックは怠りません。
その結果、金遣いが荒いとかまったく貯金がないことに気付くと、結婚は夢のまた夢となるでしょう。
男性は彼女に大して、限りなく自分に金銭感覚が近いことを望んでいるので、女性側としては事前に彼氏の金銭感覚を把握しておく必要があります。
PC記事中レクタングル_2まとめ
男性にとって結婚とは、結婚相手や将来生まれる子どもの人生の責任を課せられるもの。
結婚を決意するときとはつまり、その責任を負う覚悟を決めたときなのです。
そのため、彼氏の性格が慎重であればあるほど、そこに行き着くまでが厳しい道のりであることが多いです。
結婚に持ち込めるかどうかは、不安を抱える男性をいかに上手く決断させるかにかかっています。
男ならひとりで覚悟を決めてもらいたいところですが、彼との結婚を逃したくないなら、彼氏を変えるために手を貸してあげましょう。
PC記事下レクタングル_1PC記事下_レコメンドウィジェット